こうじくんと行く!しょうゆアンドみそワールド こうじくんと行く!しょうゆアンドみそワールド

ここははっこう忍者(にんじゃ)・こうじくんがくらす
富山県(とやまけん)のどこかにあるかくれ里…

今日もこうじくんは
「はっこうの力で全ての食材(しょくざい)をおいしくへんげさせる」
という今はなき一族の使命をはたすため、
しゅぎょうにはげむのであった…

こうじくんと仲間たち
こうじくん
はっこう忍者(にんじゃ)
こうじくん
  • はっこうの力で、“全ての食材(しょくざい)をおいしくへんげさせる”という使命を持つ忍者(にんじゃ)、こうじくん
  • こうじくんは、はっこうにんじゃ一族のゆいいつの生きのこり。家族をうしなった悲しい過去(かこ)を持つ
  • 一族はげんだいの日本のわしょくばなれ、欧米(おうべい)化にじゅんのうできずほろびてしまったのだ…
  • 先代たちの意思を受けつぎ、こうじくんは「どんな食材にも醤油(しょうゆ)味噌(みそ)は合う!」としんじて、今もなおはっこう忍者(にんじゃ)の使命をまっとうしている
  • そんなコウジくんを支えるのは富山県醤油味噌組合(とやまけんしょうゆみそくみあい)の会員蔵元(くらもと)たち。ピンチの時は蔵元(くらもと)(たず)ねじょげんをもらいながら、醤油(しょうゆ)味噌(みそ)のことを学んでいる
  • 代々受けついできたあたまの味噌(みそ)はこうじくんが成長(せいちょう)するたびにどんどんじゅくせいされておいしくなっていく
おともするよ!
甘口ソイ子
甘口(あまくち)ソイ子
甘口醤油(あまくちしょうゆ)が大すき。しっかり者でたよれるおとも。
みそボーイ
みそボーイ
魚のポシェットをぶら下げている。いつか魚の友だちを作ることが(ゆめ)
天から見守ってるよ!
はっこう斎さま
はっこう(さい)さま
はっこう忍者(にんじゃ)一族のご先祖(せんぞ)さま。こうじの姿(すがた)をしている(生前はイケメンだった)。
富山(とやま)のしょうゆ&みそをみんなに知ってもらうのが、ぼくの使命!
さあ、今日もしゅぎょうだ〜!
こうじくん
としょかん まなぶ
としょかん まなぶ

本でいろいろ調べてみよう!

「しょうゆ」と「みそ」って、何しゅるいもあるんだ〜!

  • みそは1300年前に日本にやってきた
  • しょうゆはみそから生まれた!
  • しょうゆもみそも大豆という豆からできている
  • ぼくたちが食べているごはんには、しょうゆもみそもたくさん使われている
黒板下 黒板下
しょうゆとみその種類
しょうゆは5しゅるい!
しろ
こはく色で
あまみが強い
しろ
うすくち
素材(そざい)の色を生かす
食べ物にぴったり
うすくち
こいくち
全国で一番多い
万能醤油(ばんのうしょうゆ)
こいくち
さいしこみ
できた醤油(しょうゆ)
もう1回仕()
さいしこみ
たまり
とろみと(かお)りが
とくちょう
たまり
みそは3しゅるい!
米みそ
富山では「こうじみそ」ともいう
全国で一番多い種類(しゅるい)
米みそ
麦みそ
大豆に麦こうじを(くわ)えて作る
あまみのあるみそ
麦みそ
豆みそ
大豆としおだけで作る
こい味としぶさがとくちょう
豆みそ
ふむふむ。
しょうゆは5しゅるい、みそは3しゅるい…。
次はクイズバトルにいくぞ!
こうじくん
スタジアム あそぶ
スタジアム あそぶ

「しょうゆ」と「みそ」をもっと知るために
スタジアムでクイズだ〜!

みそクイズ
Q1
富山県(とやまけん)で、一番多く食べられているおみそのしゅるいはな〜んだ?
答え
米みそだよ。おみそのしゅるいは米みそ、麦みそ、豆みそ、合わせみそがあるよ。
Q2
米みそのざいりょうはなんでしょう?
答え
大豆、お米、塩だよ。
Q3
おみそを作るのに欠かせない、大切な「きん」がいるよ。なんだろう?
①ちょきん ②ひかきん ③こうじきん
答え
③こうじきんだよ。
Q4
1年の中で「みその日」があるよ。いつかな?
①毎月10日 ②毎月20日 ③毎月30日
答え
③毎月30日だよ。
30日のことを「みそか」というので、「みそか」と「みそ」をかけて、「みその日」にしたんだよ。
Q5
調味料(ちょうみりょう)でよく聞く「さ・し・す・せ・そ」。みそは「さ・し・す・せ・そ」のうち、どれかな?
①そ ②せ ③なし
答え
①そだよ。みその「そ」だね!「せ」はしょうゆのことだよ。
しょうゆクイズ
Q1
しょうゆっていいかおりだよね。かおりの成分(せいぶん)は何しゅるいあると思う?
①20しゅるい ②150しゅるい ③300しゅるい
答え
③300しゅるいあるよ!バラやりんご、カラメルなど、たくさんのかおりがするよ。
Q2
こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆの「こい」、「うすい」ってなんのこと?
①味 ②色 ③しょっぱさ
答え
②色のことだよ。
Q3
調味料(ちょうみりょう)でよく聞く「さ・し・す・せ・そ」。しょうゆは「さ・し・す・せ・そ」のうち、どれかな?
①さ ②し ③せ
答え
③せだよ。しょうゆは昔、「せうゆ」と書いていたからといわれているけど、本当のところは分かっていないんだ。「さ」は砂糖、「し」は塩だね。
Q4
えど時代には、しょうゆのことを色で呼んでいたよ。どの色かな?
①むらさき ②黒 ③赤
答え
①むらさきでした。
今でもおすしやさんで言うことがあるよ。
Q5
1年の中で「しょうゆの日」があるよ。いつかな?
①8月1日 ②9月1日 ③10月1日
答え
③10月1日だよ。しょうゆはむかし、10月1日ごろから作りはじめていたからだよ。
たくさんバトルしたら、
なんだかおなかがすいてきたぞ〜!
しょくどうに行ってみよう。
こうじくん
しょくどう つくる
しょくどう つくる

「しょうゆ」と「みそ」をつかったりょうりって
たくさんあるんだって!

とやまでよく食べるりょうり、ぼくも作ってみたいな〜

レシピ

とやまのきょうどりょうり
いとこに/にざい
いとこ煮 にざい
ざいりょう
  • 大根...80g
  • ごぼう...20g
  • にんじん...25g
  • 里芋(さといも)...130g
  • 板こんにゃく...1/3(まい)
  • (あつ)あげ...1/3(まい)
  • ()きどうふ...1/3丁
  • あずき...1/3カップ
  • 水...適量(てきりょう)
  • 調味料(ちょうみりょう)味噌(みそ)...大さじ1
  • 調味料(ちょうみりょう)】しょうゆ...大さじ1
  • 調味料(ちょうみりょう)だし(じる)...3カップ
作り方
  1. あずきはたっぷりの水に入れてふっとうさせる。中火で5分ほどにる。あずきをざるにとり、新しい水であずきをにる。ふっとうまでは強火。ふっとう後は弱火にしてかためにゆでる。
  2. 大根、()きどうふ、(あつ)あげは1.5〜2cm角切り。にんじんはいちょう切り。ごぼうは1cm(あつ)さの()切りにして水にさらし、アクぬきする。里芋(さといも)は下ゆでし、大根よりも大きめに切る。こんにゃくはごぼうと同じくらいの大きさに手でちぎる。
  3. だし汁に大根とごぼうを入れてにたて、中火でにる。大根がやわらかくなったら、にんじん、里芋(さといも)、あずき、こんにゃくを(くわ)えてにる。
  4. 3がやわらかくなったら、(あつ)あげ、()きどうふを(くわ)え、味噌(みそ)、しょうゆも(くわ)えて3分ほどにて味をととのえ、火を止める。

もっとくわしく見てみよう!

ふう〜おなかいっぱい!
そういえば、しょうゆやみそって
お店によって味がちがうんだって。
こうじくん
おみせ かう
おみせ かう

お店にはいろんな蔵元(くらもと)のしょうゆ&みそがたくさん!

蔵元(くらもと)で買えるところもあるみたい。

行くといろんなことを教えてもらえるかも!

今日もしゅぎょうがんばったぞ!
まだまだ知らないことがたくさんあったなあ。
蔵元(くらもと)のみんなにもたくさん聞いて
これからもがんばるぞ〜!